MENU

抜け毛・薄毛・アンチエイジング対策で魅惑的な美髪へ!ヘッドスパが効果的?!おすすめオイルも紹介

今回は「抜け毛・薄毛・アンチエイジング対策で魅惑的な美髪へ!ヘッドスパが効果的?!おすすめオイルも紹介」テーマでお届けします!

この記事がおすすめな人

・抜け毛や薄毛が気になる

・顔周りの皮膚の衰えを感じる頭皮のエイジング対策方法を知りたい

ヘッドスパに使えるおすすめのオイルを知りたい

・ヘッドスパをすることでのメリットが気になる

ところであなたは美容室にはどのくらいの頻度で通っていますか?

一般的な美容室に通う頻度年間平均4.47回程度と言われています。

【ヘッドスパを抜け毛や薄毛対策のために行う場合】

皮膚のターンオーバー(28日程度=約1か月)にあわせて3週間~月1回程度はヘッドスパを行うことが理想的です。

もし月1回ペースで美容室へ通うとしたら、金銭的な負担やサロンに通うまでの労力も考えて、なかなか難しいと感じる方も多いのではないでしょうか?

【結論】ヘッドスパは自宅で手軽、行うことができます🌿

今回は、まずヘッドスパの魅力をより知っていただくために、ヘッドスパの種類や期待される役割・メリットについて詳しく紹介をしていきます。
※ヘッドスパの詳しい方法についてはまた別の記事で更新していきます。

目次

ヘッドスパの魅力とは?種類やすることでのメリットについて

ヘッドスパとは具体的にどんな施術内容でしょうか?

またヘッドスパの種類やヘッドスパをすることで得られるさまざまなメリットについてもご紹介していきます。

ヘッドスパとは?

頭皮の洗浄・クレンジング・トリートメントをしたりマッサージをしたりすることです。

クレンジングによって、頭皮の毛穴つまりや汚れを浮かして落とすことができます。

マッサージによってツボを刺激して、リラックスや頭皮の活性化にも役立ちます。

ヘッドスパは利用目的によって自分に合ったペースで活用するといいでしょう。

抜け毛や薄毛対策の場合には月1回は皮膚の移り変わるタイミングにあわせてヘッドスパをすることがおすすめです。

もしリラックス目的の場合には、期間は関係なく、自分の気が向いたときに行いましょう。

たまには自分のご褒美に、サロンの極上ヘッドスパで心も体も癒しを与えてあげるのもおすすめです。

ヘッドスパの種類について

ヘッドスパには複数種類があります。

順番にみていきましょう。

1.ドライヘッドスパ

ドライヘッドスパは、オイルや水などを使用せず、そのまま頭皮のマッサージを行うヘッドスパです。

特別な準備をすることなく行うことができるため、手軽に家でも試すことが可能です。

2.オイルヘッドスパ

オイルヘッドスパは主に植物オイルを用いて、頭皮のマッサージを行います。

皮膚からの水分の蒸散を抑えてうるおいを保ち、皮膚を柔らかくするエモリエント作用が働きます。(エモリエント作用が紫外線や摩擦などの刺激から頭皮や毛髪を守ってくれます。)

また、乾燥をした毛髪や頭皮にしっとりとしたうるおいを与えながらも毛穴の汚れをしっかりと洗浄をし、頭皮を清潔に保つことができます。

3.炭酸ヘッドスパ

炭酸ヘッドスパは、炭酸泉や炭酸を含むシャンプーを用いてヘッドスパを行う方法です。

リフレッシュやストレスケア、べたつきやにおいが気になる方におすすめなヘッドスパです。

細かな炭酸の泡により汚れが浮きやすくなり、キューティクルの表面のうろこのように重なった箇所の細かい汚れも取り除いてくれます。

(一般的なシャンプーや洗浄だけでは落としきれない細かい汚れや古い角質、老廃物を落としてくれて、臭いの原因となる雑菌の繁殖を防いでくれます。)

また、べたつきが取れることで髪の毛のボリュームアップにもつながります。

トリートメントやカラー、パーマの効きがよくなるため、中には炭酸泉を用いて洗浄を行っている美容室もあります。

炭酸泉がシュワシュワとして心地がよく、ぬるめのお湯でも体感温度が2~3度ほど高く感じることがあります。

4.クリームバス

クリームバスとは、バリ発祥のあたたかく温めたクリームを用いて行うヘッドスパです。

(名前の由来として、温めたクリームで頭全体を包みながら施術を行うため、頭をお風呂にいれたような感覚から名づけられたようです。)

保湿力が高く、髪にハリやコシを与え、温かいクリームでじっくりとほぐしていくため、リラックスができます。

べたつき、フケ、抜け毛、薄毛、毛穴の汚れの洗浄にも役立ちます。

クリームバスを扱うサロンで行うときには、香りを選択できたり、悩みにあわせたクリームを選ぶことができたりし、好きな香りに包まれながら、マッサージを受けることで、極上のリラックスタイムを味わうことができます。

5.クレンジングスパ

クレンジングスパは、頭皮と毛髪のクレンジングを目的としたヘッドスパです。

オイルタイプ、ジェルタイプ、ローションタイプ、クリームタイプなど複数種類に分かれます。

頭皮を清潔に保つことができ、毛穴の汚れによるつまりががすっきりと取り除かれ、丈夫な髪の毛の成長を促すことができます。

ヘッドスパをすることにおけるメリットとは?

ヘッドスパをすることによるメリットを7つあげてみました。

それでは順番にみていきましょう。

1.アンチエイジング

年齢を重ねると皮膚や脂肪が減っていくことで頭皮の筋力が衰え、皮膚が下がってきてしまいます。

またたるみの原因は、凝り固まった筋肉が頭部の皮膚を下に引っ張ってしまうことで起きてしまいます。

ヘッドスパでは、頭皮の筋肉をほぐしていくことで、頭皮を正常な位置に戻し、しわ・たるみ・ほうれい線を予防してくれます。

顔のたるみが改善することでフェイスラインが上がり、若々しい印象になります。

2.髪にうるおいや栄養を与える

ヘアトリートメントにより髪に潤いや栄養を与えられます。
また、毛穴が洗浄され、マッサージで頭皮の血行も良くなるので、健康な髪が育ちやすい環境が整います。

健康な頭皮が育つことで髪にツヤやハリ・コシがでて、美髪に近づくことができます。

3.顔のむくみ・肌のくすみが解消されてトーンアップ

ヘッドスパによって凝りがほぐされ頭皮の血行が良くなることで、顔のむくみやくすみが解消され、肌が明るくトーンアップすることに役立ちます。

4.眼精疲労の緩和

目の疲れを感じてシパシパとするときには、ヘッドスパで頭皮をもみほぐしてあげることで眼精疲労が軽減することもあります。

眼精疲労の場合は、血行不良や自律神経の乱れ、ストレス、目の使い過ぎが原因のため、ヘッドスパで血行をよくし、筋肉の緊張をゆるめ、リラックスすることで自立神経を安定させることができます。

実際、ヘッドスパをすることによって、副交感神経が優位になったという研究結果も出ていて、ヘッドスパはストレス・緊張緩和・自律神経の安定に役立ちます。

眼精疲労にはもみほぐしにじっくりと時間をかけられる、ドライヘッドスパがおすすめです。(トリートメントの場合は洗浄の時間を多く要しますが、ドライヘッドスパの場合には、もみほぐすことに施術時間をあてられるため、筋肉の緊張緩和に重点的にアプローチをかけることができ、より眼精疲労の緩和を見込めます。)

5.頭皮環境を整える・血行不良促進・美髪効果

ヘアトリートメントにより髪に潤いや栄養が与えられます。
また、毛穴が洗浄され、マッサージで頭皮の血行も良くなるので、健康的な美髪が育ちやすくなります。

6.白髪・薄毛・抜け毛予防

ヘッドスパで毛穴がきれいに洗浄されることにより、白髪・薄毛・抜け毛を予防し、強く健康的な毛髪を育てることにつながります。

原因は加齢によるものが多いですが、毛穴のつまりや血行不良は毛根に負担を与えてしまうため、ヘッドスパで頭皮を柔らかくしてあげることで防ぐことができます。

抜け毛は皮膚の生まれ変わり(ターンオーバー)にかかわりがあるため、肌細胞の生まれ変わりが正常に行われないことでフケや皮脂分泌の過剰につながってしまうこともあり、それが原因で抜け毛を招いてしまうことにつながります。

ヘッドスパによって、新陳代謝促し血行をよくし、抜け毛による薄毛を防いでいきましょう。

7.リラックス・リフレッシュ・不眠

ヘッドスパをすることで副交感神経が優位になり、心のリラックス効果を期待できます。

心身ともにヘッドスパですっきりとすることで、不眠にお悩みの方にもおすすめです。

流行りのセルフヘッドスパとは?

最近はセルフヘッドスパが流行っています。

方法としては、クレンジングを使用した方法やドライヘッドスパ、炭酸スパなどがあります。

どれも手軽に簡単に行えるものばかりです。

中にはヘッドマッサージャーを使用する方もいらっしゃいます。

ヘッドスパというと、美容室でリラクゼーション目的に行われるイメージが強いかと思いますが、前の章でもお伝えしたように、ヘッドスパはリラックス目的だけではなく美髪を促すためにさまざまなメリットがあります。

美容室に通うのもいいですが、毎月では費用がかさんでしまう場合や、次の美容室に通うまでの期間にホームケアに力をいれたい方は、セルフヘッドスパを取り入れてみるのはいかがでしょうか?

あなたに最適なヘッドスパオイルの見つけ方・おすすめのヘアオイルについて紹介

オイルには種類が複数あります。

あなたにあったお気に入りのヘアオイルを見つけて心も楽しく、髪も喜ぶリラックスタイムにしてみませんか?

香り・テクスチャーがさまざまで、お気に入りを使うことで心身ともに満たされること間違いなしです。

ヘッドスパオイルの種類について

ホホバオイル、オリーブオイル、椿オイル、馬油などがあります。

またこれらのオイルに含むオレイン酸は、皮膚と同じような成分をもつため、親和性が高く、油分で水分を保持し、乾燥を防いでくれます。

また抗酸化作用により、しわやたるみに大敵な酸化から守ってくれます。

自宅でセルフヘッドスパ!売れている話題のおすすめヘアケアグッズは?

セルフヘッドスパやホームケアの質を高める!おすすめオイル

ヘッドスパやホームケアの質を高めてくれるおすすめのオイルを紹介します。

ジョンマスターオーガニック ARオイル N


>>ジョンマスターオーガニックHP

ベストコスメ大賞にも選ばれ、美容雑誌でも多く取り上げられている人気のオーガニックアルガンオイルです。

ヘッドスパの利用はもちろんのこと、コンディショナーやスキンケア・ボディケアアイテムなどとブレンドして何役にも活躍できる汎用性の高いすぐれもののオイルです。

(化粧水前のブースターとして用いることで、保湿力が上がり、肌がモチモチになります。)

スポイトで調整ができるので、使用分だけを手に取り使いやすく、つけすぎ防止や衛生的にも安心できます。

使用感は保湿力が高く、べたつかない仕上がりでさらさらとまとまる髪に仕上げます。

>>ジョンマスターオーガニックHP

↑気になる方は今すぐHPで詳細をチェック↑

まとめ

今回は「抜け毛・薄毛・アンチエイジング対策で魅惑的な美髪へ!ヘッドスパが効果的?!おすすめオイルも紹介」についてお伝えしました。

いかがでしたでしょうか?

セルフヘッドスパを日常に取り入れて、より健康的な頭皮とサラツヤな美髪を手に入れていきましょう。

<<おすすめ記事>>

↓↓

髪の毛の広がりを抑える洗い流さないトリートメントおすすめ5選

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次