✔ ダメージヘアを改善したい(現在ドライヤーにこだわりなしに使用している)
✔ 話題のおすすめドライヤーを知りたい/ドライヤーの購入を検討している
✔ いいヘアケア製品を使っているのに髪を乾かすときしむ/乾燥する
✔ 高いドライヤーは実際どうなのかを知りたい
「自宅ヘアケアでまず力をいれるとしたらドライヤーを変えるべき」だと真っ先に伝えられるほどドライヤー選びは肝心です。
ドライヤー選びに迷ったらここから選べばOK!
ダメージヘアをなおしたければ毎日のホームケアが肝心。
ドライヤーを変えて美髪を手に入れましょう。
ドライヤー選びのポイント2つ!もうドライヤー選びに失敗しない!

ドライヤー選びをする上で最重要項目2つについてお伝えします。
また「高いドライヤーは実際どうなのか?」この疑問についても触れてみていきましょう。
すぐにおすすめドライヤー5つの詳細を知りたい方はこちらをタップ⇩
※ドライヤー紹介まで今すぐ移動します
乾かしながら美髪を目指す!ドライヤー選びのポイント2つ!
まずは、ドライヤー選びにおいてのポイントをさっそくみていきましょう。
【ドライヤー選びのポイント①】風量
濡れた髪の毛はキューティクルが開いて繊細な状態です。
なるべく髪を傷ませない・美髪を保ちながらすばやく乾かしたいため、速乾性を期待できる「風量毎分1.4㎡以上」のドライヤーを選んでいきましょう。
風量が弱いドライヤーで熱を長時間当ててしまうと、髪のたんぱく質が変性をし、オーバードライをしてしまいます。
また風量が強すぎるのもおすすめはできません。
髪が散ってしまい、指を通しずらくなるので、風量1.5~1.7㎡/分あたりがおすすめです。
ただし、時短を重視する方や熱を当て続けることによるオーバードライを防ぐために強めの風量のドライヤーを選ぶ方もいらっしゃるので、あなたの好みで選んでいきましょう。
【ドライヤー選びのポイント②】ヘアケア機能(マイナスイオン/自動温度調節/遠赤外線 など)
マイナスイオン機能があることにより、髪にうるおいを与えながら乾かすことができます。
マイナスイオンはメーカーによって名称が異なる記載をされていることもあります。
例えば、パナソニックは「ナノイー」・シャープは「プラズマクラスター」のように名称が異なります。
自動温度調整機能や遠赤外線があるドライヤーは、「髪の表面温度や乾き具合」「室温」などを感知して温度を自動でコントロールしてくれるヘアケア機能を指します。
※「スカルプモード」と言い換えられることがありますが、オーバードライの60度を超えないように自動調整する機能のことを指します。

ドライヤーの当てかたや距離で、熱の当たりすぎは調整することもできます。
ただ自動調整機能や赤外線機能がついているものは、熱すぎると感じることはなく、快適に髪の毛を守りつつ乾かすことができます。
温度調整機能は髪の毛だけではなく頭皮にとてもやさしいです。
高い熱が当たり続けることは薄毛の原因にもつながってしまいます。
【ドライヤー選びにさらにこだわりたい!】その他気になるポイントについて
重量
あまりに重量が大きいものだと乾かすときに腕や肩に負担がかかってしまいます。
ドライヤーの時間が苦痛にならないように、自分に合った重量のものが選べるといいでしょう。
一般的な重さは500~800gが目安となっています。
ただし、ホームケアでの使用の場合、1日の使用は1回程度かと思いますので、美髪を目指すには、風量・ヘアケア機能の性能を重視して選ぶことをおすすめします。
音量
早朝深夜に使う機会が多い方や、小さなお子さんがいて大きな音で寝ているお子さんを起こしたくない方、そんな方は音量を気にして選ぶのもおすすめです。
ドライヤーは一般的には70〜90dB(デシベル)程度と言われていて、中には静音でそれ以下の音量のドライヤーもあります。
ただし、風量が落ちて速乾性が劣る可能性もありますのでご注意ください。
タオルドライをしっかりして乾かす時間を短くし、風量やヘアケアの性能のいいものをおすすめします。
高いドライヤーにお金をかけるの実際のところどうなのか?
「ドライヤーを変えるだけで髪の手触りが変わった」「髪にツヤが出た」という意見をよく耳にします。
「髪がバサバサする」
「シャンプーやトリートメントもいいものにしているのにサロン後の仕上がりと少し違う」
そんなときは・・・
⇩
「ドライヤーを変更」で解決!!
速乾機能やヘアケア機能が搭載されているドライヤーに切り替えることで、髪の状態が今よりよくなるかもしれません。
安いものから高いものまで口コミがいいものを試してみたけど3万以上の性能が優れているものがおすすめ。
少し高価でのも性能がいいものを購入することで・・・
なかなか髪が乾かない
ドライヤーを近づけてしまうと熱い
仕上がりがバサバサと髪が乾燥している気がする
⇩
解消✨
生活の質がup✨
高価なものはデザイン性が高いものも多く、部屋に置いてあるだけで気分が上がります🌿
美容師もおすすめする今日から使いたい話題のドライヤー【5選】

美容師の間やSNS、口コミで話題のドライヤーについて5つご紹介します。
さっそく見ていきましょう。
1.リファビューテック ドライヤープロ ReFa BEAUTECH DRYER PRO

リファのドライヤーは美容師仲間の間でもよく名前が上がるといっていいほど人気で性能がいいと話題のドライヤーです。
髪を乾かしたときにしっとり水分を保ったまま髪の毛がまとまり、サロン仕上がりのような触り心地になります。
老若男女問わずおすすめできる商品でくせ毛が気になる方や、髪が乾燥しやすい方でも、髪の悩みが解消されたという口コミが上がるような満足度の高い口コミが並んでいます。
SNSでも話題の商品
リファのドライヤーが良すぎて全人類に使ってほしい
トリートメント色々試してきたけど変えるべきはドライヤーだった pic.twitter.com/YavwWgQm2V— きらきらのんべえ⬛ (@nonkira1029) November 7, 2022
リファ今までずっと普通のHighにしてて今日モイストモード初めて使ったんだけど、何これ髪の毛うるさらになるやん…ww pic.twitter.com/65sXuNc0qb
— @秋スト/フェス開催中 (@cosme_rin) November 15, 2022
2.【バイオプログラミング】レプロナイザー 7D Plus
リュミエリーナ社が独自の技術で開発したバイオプログラミングで有名なレプロナイザーのドライヤー。
2D・3D・4D・7D・27Dがあり、数字が高い方がバイオプログラミングの性能がいいと言われています。
7D・27Dは海外でも使用可能です。
仕上がりの柔らかさ、しっとりまとまる質感はトップクラスと話題です。
他のドライヤーと比較して少し高め。。
「日本一高いドライヤー」とも言われています。
ツヤ髪を目指したい方や、猫っ毛、軟毛、ブリーチ毛、エイジング毛(老化が気になる人)、海外住みの方におすすめです。
温度調整機能は残念ながらありませんが、デザイン性は高く、おしゃれで、ボタン切り替えの操作もしやすいです。
私もレプロナイザー7Dを家族全員で愛用しています。
速乾性と操作しやすさ、仕上がりに満足。
元NEWSの手越祐也さんがレプロナイザー7DPlusをHYDEさんにプレゼントしたことも一時期話題になっています。
少々重いことやバイオプログラミングが胡散臭い、というような声も上がっていますが、重さに関しては毎日使っていてそこまで気になったことはありません。
バイオプログラミングの科学的な根拠はわかりませんが、速乾性があり、乾かした後の手触りの良さは体感しています。
最新版は最近発売されたばかり(2022年10月)のレプロナイザー27D。
7Dよりさらに値段が上がり、性能もまたよくなっているとのうわさが立っています。
発売したばかりの11万円のドライヤー「レプロナイザー27D」を美容師が使い倒したので、7Dとの違いをまとめてみた。 pic.twitter.com/G53bWH9gci
— りょう|美髪のプロ (@ryoyano0701) November 4, 2022
5と6がないのは技術革新があった模様です。
最新版レプロナイザー27Dの購入は下のボタンから可能です↓↓
3.シャープ SHARP プラズマクラスタードレープフロードライヤー
見た目もコロンとかわいく、風量小よりも風量を抑え、温度も低めの「ジェントルモード」が搭載されているドライヤー。
子どものヘアケアにもおすすめです。
左右に吹出口があり、左右から送風ができる速乾性も魅力。
プラズマクラスター(マイナスイオン)搭載で、ヘアカラーで傷んだ髪のヘアケアにもおすすめのドライヤーです。
4.Panasonic BeautyナノケアヘアードライヤーEH-NA0G-A

パナソニックのナノケアヘアドライヤー「型番 EH-NA0G-A」。
しっとりさらさらとうるおいを残したまま乾かすことができると話題のドライヤーです。
カラーが複数あるので、好みに合わせてお気に入りを選ぶことができます。
シャープのナノケア過去5年ほど愛用。
使用すると速乾性・ツヤ・まとまり◎
パナソニックのナノケアヘアードライヤーの高性能っぷりに感動した。高いだけある。
— うっかりジョン兵衛 (@sukehati34) June 21, 2015
5.ヤーマン リフトドライヤー
リフトアップケアやヘッドマッサージまででき、1つで3役も担ってくれるドライヤーです。
「2か月使用したら髪質が変わって柔らかくなった 」
「フェイスも頭皮ケアもできて別人の髪の毛のようだと主人に褒められた」
「1週間後にはまとまりも良くなり触り心地もキューティクルが整ったような髪の芯がしっかりしたような感じでとても改善してドライヤーなのにこの効果に驚きました」
などうれしい口コミが多数揃っていました。
うねりやパサつきがきになるくせ毛さんにもおすすめなドライヤーです。
少々お値段は高価ですが、フェイスリフトやヘッドマッサージまでできて、ドライヤーとしても優秀な機能が備わっているので、購入することでセルフケアの質がぐっと上がって、もっているだけで満足度の高いドライヤーです。
毎日のドライヤーのついでにリフトケア出来るドライヤーが登場🎉頭皮と顔に使えて、じんわり温かく振動するよ!毎日数分使うだけでスッキリした感じして、気持ちが良い☺️ドライヤーとしても大風量で乾きが早いし光沢度がアップ✨自分へのご褒美にオススメー🤗#ガチモニター_ヤーマンリフトドライヤー pic.twitter.com/wXospYDOds
— あさり (@ArisaTisdale) November 30, 2021
ヤーマンのリフトドライヤー、控えめに言って良すぎた。
ヘアドライだけじゃなく、ぜひフェイスも頭皮もセットでやってほしい。顔がスッキリした感じがするのよ😳頭皮特におすすめ💆♀️
ドライヤーも、かなりの風力で根元から髪がふわっとなるからめちゃいい。#ガチモニター_ヤーマンリフトドライヤー pic.twitter.com/dosWq3h1rZ— まーちゃん (@omochi_chan7) December 7, 2021
美髪を促すドライヤーの使い方と注意点について

ドライヤーは正しく使用することで、ヘアアイロンを使用しなくても、うねりや広がりが気になる髪の毛をきれいなまっすぐな美髪に整えてあげることができます。
またツヤもきれいに出てサラツヤ美髪に近づくことができます。
ではさっそく、あなたの髪の毛をさらなる美髪に導くために、正しいドライヤーの使用方法についてみていきましょう。
ドライヤーの使用方法
ごしごしは痛むので禁物。
水滴が垂れないくらいが目安。
パサつきや広がり→○油分を含むオイルタイプ
ボリュームダウン→○サラサラのミストタイプ
顔周りの毛は細くてくせがつきやすいため、はじめに乾かして毛流れをきめましょう。手ぐしのテンションで毛流れやツヤが◎
手ぐしで髪の根本まで風が届くようにしましょう。
皮化しずらいので、首を傾けたり、髪の毛を肩の前にもってきたりしながら手ぐしを通しつつ乾かしていきましょう。
洗い流さないトリートメントを毛先につけるとまとまります。
手ぐしでまっすぐ伸ばすとくせが目立たなくなります。
毛流れにそって風を当てるとキューティクルが整ってなめらかツヤ◎
顔に風が当たらないように注意。
さまざまな方向からの風でまとまりがでます。
髪の毛は40度以下の冷風で切れていた水素結合が再結合、キューティクル閉じ、髪の形がつくられます。
毛流れを手ぐしやコームで整えて冷やすことがポイント。
注意点/よくあるQ&A
- 自然乾燥はよくないの?
-
髪は濡れている時が一番ダメージを受けやすいので、ドライヤーで乾かしましょう
また髪を濡れたまま放置すると、雑菌がわき、臭いの原因にもなってしまいます。
- ドライヤーの熱で髪は傷みますか?
-
正しい使い方をしないと、熱でダメージします。
同じ場所に連続で当て続けることがないようにしましょう。
距離は15~20センチは髪の毛から離して乾かすようにしましょう。
まとめ

今回は、「うるつや美髪はドライヤーで決まる!ドライヤーにお金をかける理由とおすすめドライヤーの紹介」のテーマでお送りしました。
◆風量・ヘアケア搭載機能の2つを意識してドライヤーを選ぶ。
1.風量の目安→風量毎分1.5~1.7㎡がおすすめ
2.ヘアケア搭載機能→(マイナスイオン/自動温度調節/遠赤外線)
◆多少高くてもドライヤーは性能がいいものを選ぶと◎
ドライヤー選びに迷ったら
⇩から選べばOK!
①リファビューテック ドライヤープロ ReFa BEAUTECH DRYER PRO
②【バイオプログラミング】レプロナイザー 7D Plus
>>楽天はこちら
③シャープ SHARP プラズマクラスタードレープフロードライヤー
>>楽天はこちら
④Panasonic BeautyナノケアヘアードライヤーEH-NA0G-A
>>楽天はこちら
⑤ヤーマン リフトドライヤー
>>楽天はこちら
美髪作りや健やかな頭皮環境にもドライヤーは重要です。
自分の髪の状態がよくなることで、より毎日のセルフケアタイムが心から充実していきます。
ぜひあなたもこの機会に、お気に入りのドライヤーを見つけてくださいね。
自分のご褒美やプレゼントで購入も◎
最後までご覧いただきありがとうございました。